
皆さんこんにちは!
長野県中野市地域おこし協力隊の諌山未来雄(@mikio_isayama)です。
2019年4月に長野県中野市の地域おこし協力隊に参加してから早一ヶ月。
唐突ですが長野を好きになるブログ、『イサヤマ』を立ち上げることになりました。
僕の詳しいプロフィールはこちら
Contents
長野を好きになるブログ、”イサヤマ”を始めた理由
長野県中野市地域おこし協力隊に参加するにあたり、僕のミッションは主に
・有害鳥獣駆除対策
・遊休荒廃農地の利活用
の2つです。
さらに前職でWebマーケティングを学んでいたこともあり、協力隊の情報発信として
Facebook、Instagramの運用なども行っていました。
4月の間は各所への挨拶回りや研修など、バタバタと過ぎていきましたが、
GWも明け落ち着いて行く中でふつふつと感じていたことが
『情報発信が弱い』
この問題点でした。
中野市は長野県の中でも知名度が低く、他県の方から「中野市ってどこ?」と聞かれることもしばしば。
僕自身中野市に移住すると決まった時、少しでも情報を得ようと調べに調べましたが、
移住者情報や中野市の魅力といったものがどうにもわからず…。
中野市協力隊もこの問題の解決のため、協力隊のブログを作ったりと試行錯誤をしていましたが中々成果は出ていませんでした。
だったら自分でやるか
と思い立ち、見切り発車で作成してしまいました。
また、長野県に移住するにあたり、移住者ブログや長野県のことを体系的にまとめたサイトなどが中々無く、情報収集に苦労したという経験もありました。
このブログでは中野市だけでなく、長野県全体のことを取り上げ、読者の方に長野県を好きになってもらう。
これが最終的なゴールです。
イサヤマのコンセプト
『イサヤマ』で主に発信していくテーマは次の5つ。
①地域おこし協力隊の活動
②長野県での移住生活
③中野市のこと
④インタビュー記事
⑤山、旅行、趣味、など個人的なこと(副業)
この5つのテーマを発信していく予定です。
地域おこし協力隊の活動
協力隊の基本的なことから活動情報、小ネタなど、活動を通して経験したことを発信していきます。
長野県で地域おこし協力隊に興味のある方や、地域おこし協力隊って何?と思っている人に是非読んで欲しいと思っています。
長野県での移住生活
長野県に移住したい人向けの情報や移住者目線で見る長野県の風景など、できるだけリアルな長野県を感じてもらえる記事を目指します。
中野市のこと
長野県中野市のことを少しでも知ってもらえるよう、中野市のおすすめスポットからお店情報、日常の風景やイベントのことまで、中野市のことを余すこと無くお伝えします。
インタビュー記事
インタビュー記事は個人的にやりたいと思っていたことでした。
何故かというと、ここ一ヶ月の間で中野市には面白い人がわんさかいることに気づいたからです。
「地方にこそ面白い人が沢山いる」
と昔何かの本で書いてたことを覚えていますが、ほんとその通りで、
実際に長野県に住んでいる人をリアルに紹介することにより、より長野県のことを身近に感じてもらえたら幸いです。
山、旅行、趣味、など個人的なこと(副業)
完全に趣味の領域です。
趣味である登山のことから山のギアのこと。
バックパッカー経験からの海外情報や最近ハマっているマウンテンバイクのことなど、
趣味大爆発パーティーとなるでしょう。
この趣味カテゴリーに関しては、
アフィリエイトを導入してブログでどこまで稼げるか、を試してみます。
これが軌道に乗れば将来的にはブログ一本で食べていくのもいいかな。
なんて思ったりしてます。
今後について
今年の活動としては大まかに言うと
・鳥獣対策のための罠免許、第一種銃猟免許の取得
・遊休荒廃農地対策として、都心の人に向けた農業体験
・就農に向けた農業技術、知識の向上
・ブログ、SNSでの情報発信
以上4つをメインに活動していく予定です。
3年後の任期終了に向け、この1年は土台固めをしていきます。
2年目には就農するのか他の生業で生計を立てるかを決め、動き出していきます。
最後に
因みにこのブログの名前、”イサヤマ“ですが、由来はまんま僕の名字。
これは長野県のほぼ8割が山であること、
諌山という自分自身の人生の山を登り続けるぞという意思、
そして僕の名字「諌山」が誰も読めず、自己紹介でいつも苦労するので
皆さんに知ってほしいという願望が込められています。
聞き慣れないワードかもしれませんが、これを機にブログと一緒に
覚えてもらえると幸いです。